災害時、ペットを飼う飼い主はどうしたら良いのでしょうか

20140404_221535000_iOS

今回の熊本県の地震は本当に大変なことになりました。
ペットの飼い主さんもペットと一緒に避難できていると良いのですが…

いろいろ事情はあると思いますが、被災の時、ペットと一緒に避難できるのが一番良いと思います

被災して避難するときはペットと一緒に!

一昔前は、避難するときはペットを家に置いてくることが多かったようです。

それが、東日本大震災の経験からペットと一緒に避難したほうが、動物愛護の観点だけでなく、逃げて野犬になってしまったりといった問題を回避できると考えるようになりました。

環境省も「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」の中で、飼い主及び動物救護活動従事者の安全確保を前提に飼い主とペットの同行避難を行うことを想定しています。

災害時におけるペットの救護対策ガイドラインのフロー図

フロー図

同行避難するためには、なにを準備しておく必要があるのでしょうか?

ペットと同行避難して避難所に行った場合、ペットも共同生活することになりますが、動物が苦手な人やアレルギーのある方もいらっしゃいます。そういった方への十分配慮が必要になります。

フロー図を見てもらってもわかるのですが、受け入れを可能とするのは飼い主による飼育・ルールづくりとなっています。日頃からの「しつけ」がもっとも重要というわけですね。

また、ペットにとっても、いつもと違う環境で生活するわけですから大きなストレスとなります。
また、東日本大震災の時には、フィラリアなどの感染病の予防接種をしていないペットが問題になりました。

飼い主がは日頃から次のことを心がけておきましょう。

平常時
●住まいの防災対策
●ペットのしつけと健康管理
ノミやダニの予防フィラリアなどの感染病予防
●ペットが迷子にならないための対策(マイクロチップ等による所有者明示)
●ペット用の避難用品や備蓄品の確保
●避難所や避難ルートの確認等の準備

災害時
●人とペットの安全確保
●ペットとの同行避難
●避難所・仮設住宅におけるペットの飼育マナーの遵守と健康管理

このようにペットとの同行避難を可能とするのは、日頃からのしつけやノミダニ対策フィラリアなどの感染病予防など、普段から行っていることの積み重ねといえると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました