犬の目薬のさしかた、コツは?

4d97a7e756af08b5c3aa5b3a6f8c7106_m
白内障など病気の治療に必要な目薬ですが、犬は嫌がる場合も多く正しい点眼の方法を実践していく事が大切になります。

基本の方法としては、まず片手で顔を固定する為に花から口全体を持ち、点眼の容器が見えないように後ろから近づかせます。
固定しつつもう片方の手で後ろから瞼を上げ点眼、その際容器が眼に触れないようにしましょう。
ポイントとなる点は点眼の容器に気が付かれない事です。

また正面から飼い主が行くと直接眼をのぞき込まれる形になりますので、威圧感を感じてしまいます。
飼い主が犬の後ろにいるくらいがちょうど良い形となります。

犬が嫌がる場合は片方の手で犬を抱き寄せ、固定して点眼を行うとやりやすいですが、点眼を嫌がるには理由があります。

点眼薬は冷蔵庫で保管されている場合が大半であり、その為冷たさで嫌がってしまう場合があります。
そうなると固定も必要になり、点眼薬の容器は嫌な事へのイメージに繋がってしまいます。

そういった要因を解決する為には、まずは人肌程度の整理食塩水を使用した点眼など慣らしをしていく行為が効果的です。
容器に慣れる事も必要ですので、目薬の容器を持ちつつおやつをあげるなど行っていくのも良いでしょう。

容器に慣れたら生理食塩水を眼の周りに垂らすことから慣れさせていき、行為をしたらおやつというように慣れさせていくと良いでしょう。

目薬は眼への刺激と冷たさ、嫌がる事による固定により拒否感が強くなっていきますので、慣らしをする事で拒否感を弱めていくと点眼はやりやすくなります。

飼い主への負担にもなりお互いに点眼が負担となってしまいますので、最初の目薬の前に慣らしから行いましょう。
その上で目薬を差す方法を実践すれば、毎日の点眼も行いやすくなっていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました