フィラリア症は犬がかかる感染症と思っている人もいるかもしれませんが、猫にも起こりうる病気です。
フィラリアは蚊を媒介して寄生しますから、当然猫にもあるのです。
しかし、猫はフィラリアが寄生しても症状が殆どでない事が多く、見つけにくいため突然死する事もあるのです。
また、猫のフィラリア症は寄生するフィラリアの数が少ないため検査をしても陰性になる事が多く、犬よりも診断が難しいと言われているため予防する事が1番大切です。
猫のフィラリアの症状は、犬と同様に咳や呼吸困難などの呼吸器系の症状をはじめ、嘔吐、食欲低下などが見られますが、犬より症状が出にくいため気付かずに放っておくことで、死滅したフィラリアが詰まったり、死滅したフィラリアに対してアナフィラキシーショックを起こして死亡してしまう事もあります。
このように猫はアナフィラキシーショックなどが出る可能性があるため、フィラリアに感染した場合、治療に成虫駆除薬を使用する事はできず、対処療法に頼るほかないのが現状です。
ですから、猫にも犬と同様にフィラリア予防が必要です。
猫のフィラリア症は、フィラリア予防薬を月に一度投与する事で予防できます。
ただし、蚊の発生する時期に定期的に確実に投与しなければ効果が期待できませんから注意しましょう。
フィラリア予防薬は予防とは言っていますが、体内に侵入したフィラリアの幼虫を駆除する薬です。
ですから、蚊の発生している時期に投与し続ける必要があるのです。
予防薬を投与する期間は、蚊が出てきてから1か月後から、蚊がいなくなってから1か月後までが目安です。