犬のフィラリア薬と体重の関係について

4d97a7e756af08b5c3aa5b3a6f8c7106_m

まずフィラリアについてのおさらいしましょう!

フィラリアの薬と体重の関係について理解するためには、フィラリアについて正しく理解する必要があります。
すでに知っている方は下へどんどんスクロールして下さいね。

フィラリアとは

ざっくりいうと、蚊の媒介で心臓に寄生する寄生虫の事で、別名犬糸状虫といいます。
そして、フィラリア症とはフィラリアが寄生する事で心臓や肺、肝臓、腎臓などの機能を低下させて様々な病気を誘発し、最終的に死を招く事にもなる恐ろしい病気の事です。

このフィラリア症は予防をきちんとする事で防ぐ事のできる病気です。
現在、主流となっているのが1か月ごとに投薬する内服薬で、体内に侵入したフィラリアの幼虫を駆除する薬です。

フィラリアは感染幼虫を持つ蚊に刺される事で犬の体内に侵入し、皮膚の下、筋肉や脂肪内で成長し、静脈に入って最終的な寄生場所である心臓へ移動して成虫になり幼虫を生みます。
では、その寄生虫を予防するフィラリアのお薬とはどんな働きをするのでしょうか。

フィラリア予防薬の正体は?

フィラリア予防薬は静脈に入る前の幼虫に効果のある薬です。
あくまで幼虫に対しての予防薬なのです。成虫になってしまってから使うお薬ではないのです。

フィラリアが体内に入ってから静脈に侵入するまでは2か月ほどかかるといい、あくまで体内で寄生してから皮膚下で幼虫が成長している時期に投薬する事が重要なのです。
そのため、蚊が飛び始めてから1か月後から、蚊がいなくなった1か月後までの期間、定期的に投薬し続ける必要があるのです。

フィラリア薬と体重の関係

フィラリアの薬はすでに安全性が実証されていますが、あくまで適性な薬の量を処方した場合であり、量を間違えると効果が期待出来ない場合があるばかりか副作用が心配になります。
フィラリアの薬は動物病院で処方してもらう事も出来ますが、個人で利用する場合に限り、ネットでも購入する事ができます。

そこで問題なのが薬の量です。
動物病院でなら適正な量の薬を処方して貰えますが、自分で薬を購入する場合は適正体重に沿って薬を選ぶ必要があります。
つまり、体重を把握してその体重に合った薬を飲ませなければ効果を得る事ができないのです。

フィラリアの薬は体重別になっている

こちらに管理人が使用しているジェネリック薬のサイトです。
サイトを見てもらうとわかると思いますが、フィラリアの薬はすべて体重別にパッケージされています。
このことからも、いかに処方する薬の量が重要かがわかると思います。

体重別のフィラリア薬を紹介しています。→ 価格や使いやすさの面から、一押しのフィラリア予防薬は、やっぱりジェネリック薬です!
こちらの比較サイトで確認して下さい。お手頃価格のジェネリックが紹介されてますよ。


<<フィラリア予防のジェネリック薬の比較サイトはこちら>>

タイトルとURLをコピーしました